晴れ☼びより

介護や介護に関連する医療について綴るブログです。

介護と帰宅願望と退所検討

f:id:hare-biyori:20180528150926p:plain

「家に帰りたい」と訴える利用者は、退所か?それとも継続か?

入所者も増え居室も満床となり「まだ入所の順番は来ないのでしょうか?」という問い合わせがあるようになってきました。

 数年前には、職員の入れ替わりもあったが、ひより食堂やゴミ拾い活動、更には駐車場の整備などに取り組み、施設関係者のすそ野は広がってきました。

 

今年の1月に1人の入所者が体調を崩し、退所しました。

 

そこで、1月13日に待機者の中から妙子さん(女性・86歳/要介護3)という方に入所してもらうことになりました。


入所した数日は、夜も眠らず頻繁に起きては施設内を歩いていました。

 

家族(娘)さんは、木造の平屋で目の前には畑があり、静かな落ち着ける場所なので、「是非ここで楽しく暮らしてほしい」と話していました。

 

ところが入所して3ヵ月が経つ頃、妙子さんの様子は、大変痛々しく見えました。

 

「家に帰りたい」と言って施設内を毎日歩く妙子さんは、足元がふらつき、転倒する危険性が出てきました。もちろん家族との相談は、してきました。

 

そして、心配していたことが起こってしまいました。

 

4月12日テレビの前で転倒し、かけていた眼鏡のレンズが割れ、目の周辺が少し傷になってしまいました。

 

そこで、骨折予防の為に家族と相談の上、常時クッションパンツを履いてもらうことになりました。

 

4月17日 自室のモップがけをしていて再び転倒。

 

4月21日 家族対応で精神科受診した時から処方薬の種類と服薬時間が変更になりました。

 

4月23日 食後に洗ったお盆を乾いたタオルで拭いてもらっている最中に、左側に倒れてしまい、左の額にたんこぶができてしまいました。

 

5月1日 トイレの前で転倒し唇を切って、縫合することになりました。

 

5月10日 以前のたんこぶが治りかけていた頃に外へ出ようとして、窓ガラスに同じところをぶつけてしまいました。

 

家族とすれば、専門のスタッフに見守られながら楽しく暮らしてくれることの期待が大きかっただけに、ガッカリした様子でした。また、このような状況になると、職員から言われた不快に思える言葉の幾つかが気になっているようでもありました。

 

職員の考え方が二つに分かれる


この様子から職員の考え方が二つに分かれてきました。


 一つは、職員が1人ついていなければならない状況なので、これでは、記録やお金の管理などの事務の仕事が出来ない。夜勤者もセンサーの使用をして、転倒を未然に防ごうとしているが夜が1人では他の入所者の介助中には対応できない場合がある。これでは、夜勤者が休む時間も取れないので退所してもらおうという主張です。


 もう一つは今、退所してもらえば職員の負担が少なくなるが、妙子さんはまた慣れない環境で混乱することになる。家族も入所の宛はないし「入院すれば、今の悪い症状だけが改善されて帰れるようになるとは限らないと先生から言われているし、鍵のかかる部屋に入れられるのはかわいそうなので、ここで看て欲しい」と言っているので、このまま継続して早くここに慣れてもらおうという主張です。


どちらも、もっともな意見に思えます。しかし僕は、この2つの意見を調整しなければならないのでした。

 

そこで、いつの間にか転んでしまう仕組みを下図のように整理してみました。

 

f:id:hare-biyori:20180601084716j:plain

 

妙子さんの様子に変化


入院するにしても退所するにしても次の行き先が決まるまでは、このまま入所していられることを家族には伝えました。

 

それから数日後、薬の調整の効果が出てきたのでしょうか。妙子さんの様子に変化が見えてきました。夜は、8時間寝てくれて話もたくさんするようになりました。そして、歩行もしっかりしてきたことで転倒する危険も少なくなってきました。

 

ただ、まだ不穏になってしまう時もあります。

 

家族には落ち着くまでの間、1週間に一度、面会や外出をしてもらえるよう協力のお願いをしたところ、うなづいてくれました。

 

おわりに

 

「帰りたい」と訴える人は、施設ではそう珍しい話ではありませんが、妙子さんの場合は昼夜を問わず眠たそうな表情でふらふらと歩いて、何度も転倒を繰り返してしまいました。

 

そのような状況となった事で家族の期待を裏切り、職員の考えが退所してもらおうとする主張と早く慣れてもらって継続できるようにしようという主張の2つに別れ、調整に悩みました。

 

時間の経過とともに状況は少しずつ好転し、継続できるようにしようという主張がやや有利になってきたように思います。