晴れ☼びより

介護や介護に関連する医療について綴るブログです。

介護スタッフの家庭での洗濯負担の軽減

早番は出勤前が忙しい

 

 ひよりの介護スタッフは全部で13人、その内の11人は女性です。子育てをしながら仕事をする女性にとって負担に思う事の一つに家庭の洗濯物が挙げられます。特に早番(7時勤)を担当する時には、家族の朝食を用意して後片付けをして、洗濯物を干してから出勤することがとても難しくなります。

 

 家族で仕事を分担するという考え方自体は良い傾向だと思いますが、見落とされがちなのが女性の家庭での洗濯物の負担です。

 

防犯カメラに写る洗濯物

 

 ある日、僕が防犯カメラの映像をチェックしていた時の事です。

 

 施設内にイノシシでも侵入していないかと数日前からの映像を見ていると、一台の軽ワゴン車が玄関前に来ました。運転席から降りてきた人は、反対側のドアを開け何かが入ったカゴを持ち込んでいました。

 

 何度か映像をリピートし、静止したところの画像をプリントして、スタッフに確認してみました。

 

 すると、スタッフ本人は「ホーム長、朝は忙しいのです。お弁当を作って、朝ごはんを作って、食器を洗って、お風呂を洗って、洗濯をして、干す時間がないのです」と言い訳をしました。

 

 そこで、僕はこの状況で介護スタッフのレベルを3つの段階に分けられると考えました。

 

 Aレベルは申し訳なさそうな態度と言葉で、施設の器具・備品等を個人の用事で使った事を「すみませんでした」と素直に詫びる。

 Bレベルは申し訳なさそうに黙って下を向いている。

 Cレベルは「私は忙しい思いをして家事をしてから出勤して、空いている洗濯機を使い洗濯して、何が悪いのですか」という顔つきでいる。

 

 どうも、このスタッフは言い訳をした後に申し訳なさそうに黙っていたので、Bレベルだと見ました。

 

女性スタッフの思い

 

 この洗濯について他の介護スタッフの意見を聞いてみたところ、「洗濯させてもらえるなら私も洗濯させてもらいたい」という人が3人いました。

 更に、洗濯しない女性のスタッフからも「洗濯ができるようにしてもらえると子育て中の女性スタッフにとっては良いと思います」という意見がありました。


 対策として、施設の洗濯機が空いている午前10時ごろまでに施設の洗濯機を使用しても良いということ、洗濯用洗剤は各自用意すること。更に帰りまでに洗濯物を取り込み利用者と一緒にたたんでもらうことを許可することにしました。

 

 そのことによって女性の働きやすい(続けやすい)職場となり、家族的な雰囲気の施設として更に促進されていく可能性が見えてきました。